2009年08月16日
初心者ヨットレース覚書(その2)
はい、はい、はいっと今日もRLお仕事のまくろですよ~
昨日せっかく初心者ヨットレース覚書その1を掲載したので、今日も空いてる時間を利用して
つづきのその2を書きますw最後までかけるかな??(^_^;)
でわ、昨日は最初の1のマーク(赤のブイ)到達までの基本を書きましたので
今日はその続き・・なんですが・・その前に風見について少し間違えの無いようにしておきましょうw
昨日文章の中に「テルテールや風見の角度を見て・・・」という文章がありましたが
風の来る方向を勘違いしないで下さいね~w
って事で下のSSを参照


はい!これでわかりましたよねwまぁ確認に載せただけなので軽く流してと・・・
昨日の続きを行きますねwまずは昨日の続きで赤マークを回りますね
マップに今度は白線でラインを入れてます。

この白ラインは風の方向が横から下り方向に変わります
なのでセイル開けて行きましょうね~w
さて、ここで一つ小技?って言うかまぁ慣れてる人はみんなする事があります
このShelly Fizzにはセンターボードと言う物がありまして、書くより下のSSをw

このセンターボードはShelly FizzやTako、Trudeau Leetle Cat、WildWindさん所のDG-470にも有ると思いますw
センターボードの詳しい説明は面倒なので省きますが、
とにかく下りは上げて走った方が抵抗が減って速度が速くでますよって事です


一度乗って試してみるといいかもですね~w
出来れば誰かと併走して上げてる方と下げてたままの状態で速度差を見ると分かり易いと思いますw
って事でラインは白線の通りで別に大回りするわけでもなく進めると思いますw
ただ、青のマークを回ってジャイビング(方向転換)すると風がバタつきます。
これについては次回にしておきましょうw
とにかくテルテールをちゃんと合わせて走る事に専念してくださいね~w
ここまで出来ましたか?w
でわ次に黄色まで到着したらまたセンターボード下げます
今度はまたクローズ方向になるからですw速度出ません、我慢のスピードですw

はい!黄色のマークを回ってすぐにゴール方向へ行く手も有りますが
今回は基礎的に角度確保して走りましょうwって事で赤の線でラインを入れました。
しつこい様ですがセンタボード下げて下さいね~wそうじゃないとどんどん横に流されて行きますw
角度については昨日のその1を思い出してくださいw
どんどん進んで、スタート位置と同じぐらいまで行くと、その1で説明した要領と同じ具合に進んで行きます
どうです?いけましたか?
後は、赤のマークを回ってゴールまで一直線ですよ!w
昨日まくろがリザルト計っておいたので、参考ラップにして見てくださいねw
これがリザルト
Start Line Newport Bay の叫び: Race Results:
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: 1: macro Nacht - +00:05:33
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: Lap Times:
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: macro Nacht-- lap 0: +00:00:09
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: macro Nacht-- lap 1: +00:03:30
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: macro Nacht-- lap 2: +00:05:33
5分半から6分前後で走れたらあなたも立派なヨットレーサーですw
火曜日のレースはとても白熱した物となるでしょうww
WYCで毎週火曜日の夜10時から行われている初心者Shelly Fizzヨットレース
乗り方や詳しい解説はTakuさんのブログを参照w
http://sailorscove.slmame.com/e695555.html
またこのShelly Fizzはフリー!つまり無料でゲット出来るヨットです♪
SLインワールドの場所はこちら
WayPoint YC
http://slurl.com/secondlife/Newport%20Bay/41/64/22
夏本番!SLでヨットの爽快感とレースのドキドキ感を味わって見るのもいいですよwww
その3が書けるなら、次はルールやシャドーとか少し込み入った話を書いて見ましょうかねw
明日かける保証はありませんwwww
なんせRLは仕事中ですから~(^_^;)でわまたー
昨日せっかく初心者ヨットレース覚書その1を掲載したので、今日も空いてる時間を利用して
つづきのその2を書きますw最後までかけるかな??(^_^;)
でわ、昨日は最初の1のマーク(赤のブイ)到達までの基本を書きましたので
今日はその続き・・なんですが・・その前に風見について少し間違えの無いようにしておきましょうw
昨日文章の中に「テルテールや風見の角度を見て・・・」という文章がありましたが
風の来る方向を勘違いしないで下さいね~w
って事で下のSSを参照


はい!これでわかりましたよねwまぁ確認に載せただけなので軽く流してと・・・
昨日の続きを行きますねwまずは昨日の続きで赤マークを回りますね
マップに今度は白線でラインを入れてます。

この白ラインは風の方向が横から下り方向に変わります
なのでセイル開けて行きましょうね~w
さて、ここで一つ小技?って言うかまぁ慣れてる人はみんなする事があります
このShelly Fizzにはセンターボードと言う物がありまして、書くより下のSSをw

このセンターボードはShelly FizzやTako、Trudeau Leetle Cat、WildWindさん所のDG-470にも有ると思いますw
センターボードの詳しい説明は面倒なので省きますが、
とにかく下りは上げて走った方が抵抗が減って速度が速くでますよって事です


一度乗って試してみるといいかもですね~w
出来れば誰かと併走して上げてる方と下げてたままの状態で速度差を見ると分かり易いと思いますw
って事でラインは白線の通りで別に大回りするわけでもなく進めると思いますw
ただ、青のマークを回ってジャイビング(方向転換)すると風がバタつきます。
これについては次回にしておきましょうw
とにかくテルテールをちゃんと合わせて走る事に専念してくださいね~w
ここまで出来ましたか?w
でわ次に黄色まで到着したらまたセンターボード下げます
今度はまたクローズ方向になるからですw速度出ません、我慢のスピードですw

はい!黄色のマークを回ってすぐにゴール方向へ行く手も有りますが
今回は基礎的に角度確保して走りましょうwって事で赤の線でラインを入れました。
しつこい様ですがセンタボード下げて下さいね~wそうじゃないとどんどん横に流されて行きますw
角度については昨日のその1を思い出してくださいw
どんどん進んで、スタート位置と同じぐらいまで行くと、その1で説明した要領と同じ具合に進んで行きます
どうです?いけましたか?
後は、赤のマークを回ってゴールまで一直線ですよ!w
昨日まくろがリザルト計っておいたので、参考ラップにして見てくださいねw
これがリザルト
Start Line Newport Bay の叫び: Race Results:
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: 1: macro Nacht - +00:05:33
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: Lap Times:
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: macro Nacht-- lap 0: +00:00:09
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: macro Nacht-- lap 1: +00:03:30
[5:11] Start Line Newport Bay の叫び: macro Nacht-- lap 2: +00:05:33
5分半から6分前後で走れたらあなたも立派なヨットレーサーですw
火曜日のレースはとても白熱した物となるでしょうww
WYCで毎週火曜日の夜10時から行われている初心者Shelly Fizzヨットレース
乗り方や詳しい解説はTakuさんのブログを参照w
http://sailorscove.slmame.com/e695555.html
またこのShelly Fizzはフリー!つまり無料でゲット出来るヨットです♪
SLインワールドの場所はこちら
WayPoint YC
http://slurl.com/secondlife/Newport%20Bay/41/64/22
夏本番!SLでヨットの爽快感とレースのドキドキ感を味わって見るのもいいですよwww
その3が書けるなら、次はルールやシャドーとか少し込み入った話を書いて見ましょうかねw
明日かける保証はありませんwwww
なんせRLは仕事中ですから~(^_^;)でわまたー
Fizz3カテゴリー設置
初心者ヨットレース覚書(ステップアップ編)
初心者ヨットレース覚書(シフト編)
初心者ヨットレース覚書(Starboard right編)
初心者ヨットレース覚書(その1?)
funモードは重要?
初心者ヨットレース覚書(ステップアップ編)
初心者ヨットレース覚書(シフト編)
初心者ヨットレース覚書(Starboard right編)
初心者ヨットレース覚書(その1?)
funモードは重要?
Posted by まくろ at 11:49│Comments(0)
│Fizz3覚書